【組織人なら知っておけ】 ISO9001の役割|品質マネジメントの原則を簡単解説

 こんにちは、すだおです。

 ISO9001って何だ?  なんのためにあるの?って疑問に思っている方
 ISO9001の導入を検討されている方に向けて解説します。

ISO9001について簡単に解説するからみてね。

 ISO9001は品質マネジメントシステムの要求事項です。
 顧客満足の向上を目指した規格になるので、製造業だけでなくサービス業でも導入できる内容が書かれております。

 少し具体的に書くと品質とは「お客様満足度」「仕事の質」だよってことや、関わる人すべての支持がなければ企業が存続できない、なんかが書かれています。

 今回は「ISO9001の概要」と「品質マネジメントの原則」について解説します。

もくじ

ISO9001とは

 お客様が求める製品やサービスを提供し続けるために、品質について組織を管理するため方法が書かれています。

 お客様に提供する製品やサービスに信頼感を与え、満足度の向上を目指す要求事項を規定しています。

 間違った解釈でISO9001を取得することを目的にしている会社が多いですが、それは間違っています。
取得したことを看板にできるとメリットはありますが、取得を目的にしてしまうとどうなるでしょう。

   審査前に資料を用意するだけ
 ⇛本当は一定レベルの品質を保てない
 ⇛負担と手間だけがかかり余計に信頼を失う

 そんな偽りの看板いりますか?

 あくまでも、効果的に運用するために審査受審があるだけで、日々の日常業務の中に本番があります。
資格と同じで取得はきっかけ、実行し続けることが何よりも重要です

そもそも品質とは

 品質というと品質が良いとかお値段以上使いやすさなんて聞いたことがあります。

 ISOでの定義としては、
 本来備わっている特性の集まりが、要求事項を満たす程度
 とされています。

 簡単に解釈すると、「お客様満足度」であると言えるよ

 またお客様満足度を満たすためにどうしたら良いか、まさしく仕事の質が一番大切です。

要求事項とは

 ISO9001とは品質マネジメントの要求事項とされていますが、この意味を勘違いしてはいけません。
 正しく解釈すると、組織に対して何かを要求するということではなく、
効果的に組織マネジメントの課題を解決するための必要事項ということです。

品質マネジメント基本概念と原則

概念について

 どれだけ立派な仕組みを作っても、仕組みを動かすのは

 ピーター・ドラッカーも「マネジメントは仕組みによってではなく、人によってしか実現できない」と述べています。

 2015年改正の本質は
 見直すべきものは、ツールであるマニュアルなどの文書や様式ではなく、人のあり方である
 とされています。

要するにこういうことを問われています
  • リスクや機会を敏感に感じ取れる人材を育てていますか
  • それぞれがどれだけ主体性を発揮していますか
  • どれだけ人をいかせていますか

 皆が信頼でき、自分と組織が信頼できる組織を作る。
それが、基本概念です。

品質マネジメントの原則

 品質マネジメントの原則とは下記の7つのことを言います。

  1. 顧客重視
  2. リーダーシップ
  3. 人々の積極的参加
  4. プロセスアプローチ
  5. 改善
  6. 客観的事実に基づく意思決定
  7. 関係性管理  

 このように並べられても意味がわからないので、それぞれの考えについて解説します。

顧客重視

 品質マネジメントのかなめは、
 「顧客の要求事項を満たすこと」「顧客の期待を超える努力をすること」
 にある。

リーダーシップ

 全ての階層のリーダーは、目的及び目指す方向を一致させ、人々が組織の品質目標の達成に積極的に参画できる状況を作り出す。

人々の積極的参加

 組織内のあらゆる階層にいる
 力量をもち
 権限を与えられ
 積極的に参加する
 人々が
 価値を想像し提供する組織の能力を強化するために必須である

プロセスアプローチ

 活動というものは、最初から最後まで矛盾のないシステムとして機能する相互に関連するプロセスであることを理解する。
そのプロセスを運営管理することによって、予測可能な結果がより効果的に達成できる

改善

 成功する組織は、改善に対して、継続して焦点を当てている

客観的事実に基づく意思決定

 データ及び情報の分析評価に基づく意思決定によって、望む結果が得られる可能性がある

関係性管理

 継続的成功のために、組織は関わる人すべてとの関係を運営管理する。

 これらの考えを元に品質マネジメントを進めていきます。

まとめ

 今回は「ISO9001の概要」と「品質マネジメントの原則」について解説しました。

 ISO9001とは、お客様に提供する製品やサービスに信頼感を与え、満足度の向上を目指す要求事項を規定しています。
 要するに、お客様満足度の向上させるために仕事の質を上げていくための必須事項が書かれています。
 また、人のあり方が重要ということを基本概念としていますので、仕組みだけにとらわれないように注意が必要です。

 品質マネジメントの原則は7つあり、それらの考え方に従うことで、効果的に組織マネジメントの課題を解決する事ができます。

 ISO9001について解説記事は今後も作成していきますので、ぜひ見てください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ