【仕事の基本5S】効率、利益を上げる為に欠かせない手法 無駄の無い環境を整えろ!

こんにちは、すだおです。

「品管目線でゆるっと簡単仕事術」では、品質管理目線のビジネススキルや手法
読書で学んだビジネススキルや投資術に関する情報発信もしていきます。

この記事の内容
  • 5Sとは
  • 5Sの解説

製造業やサービス業の職場環境の改善や維持のために必要とされる活動が「5S」です。

欧米でも「five S」と呼ばれ、「kaizen(改善)」と並んで、ビジネス用語として使われています。
5S改善この二つは日本の製造業の発展を支えた文化・哲学と言っても過言ではありません。

この記事では「5S」とは何か、目的などを解説していきたいと思います。

もくじ

5Sって何?

5Sとは、ロスを無くし 効率を上げ利益を上げる手段で、次の5つの言葉のローマ字の頭文字をとったものです。

  1. 整理(せいり) :不要な物を捨てること
  2. 整頓(せいとん) : 決められた物を決められた場所に置き 誰でも取り出せるよう明示すること 
  3. 清掃(せいそう ) : 常に掃除をして、職場を清潔に保つこと
  4. 清潔(せいけつ ): 身の回り、機械、設備、職場などを衛生的にすること
  5. 躾 (しつけ ) : 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけること

この5つがなぜ必要か、順に解説していきます。

①なぜ整理が必要か

整理とは、必要なものと不要なものを区分し、必要でないものを廃棄することです。

  • 不要なものがあると作業スペースが狭くなる
  • 不要なものが多いと必要なものを探すロス時間が多くなる

今”仕事をするのに要るのか要らないのかを基準に整理してみてください。

②なぜ整頓が必要か

整頓とは、要るものを使いやすい場所に置き 直ぐに使えるよう 、使いやすい方法で置き場・置き方を決めることです。

  • 移動や運搬のムダが少なくなる
  • 探す手間と時間が省け、作業効率が上がる
  • 良品と不良品の置き場が決まれば混入防止となる

よく使うもの程 自分に近く、使わないものは遠くを意識してみてください。

③なぜ清掃が必要か

清掃とは、要るものを常に使える状態に維持するため掃除やメンテナンスすることです。

  • 掃除によりキズや破損などの早期発見に繋がる
  • 通路掃除は安全のためでもある
  • 使いたいときに直ぐに使える⇒効率UP(錆びたり汚れた冶工具は直ぐに使えない)

掃除は日常点検やメンテナンスと考ることで早期発見、効率UPに繋がります。

④なぜ清潔が必要か

清潔とは、綺麗になった物に対し 汚したくない気持ちを醸成し、綺麗な状態を維持させようとする心を育てることです。

  • 汚れの目立つ明るい色を使用するなどの工夫をし、汚れをあえて目立たせることにより、酷くなる前に発見できる。  又、工夫する事が改善能力の向上に繋がる。
  • 汚れや乱れの小さいうちに対応すれば、負荷は最小限におさえられる。 
     そして、その仕組みを作る作業自体が教育となる。
  • 綺麗で清潔な職場は、人に見せても恥ずかしくない。

清潔は  ”見せる化” 工場見学そのものが工場の営業活動となります。

⑤なぜ躾が必要か

躾とは、ルールを作り、決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけることです。

  • 決められた保護具の着用など職場のルールを守ることが正しい状態の見える化に繋がる
  • ルールを守ることが作業のバラつきを抑制し、人による作業時間のバラつき等、ロスの減少となる
  • 社内だけでなく社外の人からの印象が良くなることは、自社のアピールとなる

見て見ぬふりをせず互いに向上する意識が重要です。

まとめ

今回は5Sについて解説しました。
先述した通り、5S改善は日本の製造業の発展を支えた文化・哲学と言っても過言ではありません。

  1. 整理(せいり) :不要な物を捨てること
  2. 整頓(せいとん) : 決められた物を決められた場所に置き 誰でも取り出せるよう明示すること 
  3. 清掃(せいそう ) : 常に掃除をして、職場を清潔に保つこと
  4. 清潔(せいけつ ): 身の回り、機械、設備、職場などを衛生的にすること
  5. 躾 (しつけ ) : 決められたルール・手順を正しく守る習慣をつけること

当たり前のことのようですが、この5つを意識・徹底することにより職場環境の改善が見込めます。
組織力・チーム力を高めるために、是非この考え方を取り入れてみてください。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


もくじ